採用情報RECRUIT
- ホーム
- /
- 採用情報
人々の健康と社会にとって
なくてはならない企業を目指して
エイワイファーマ株式会社は「無くてはならない、欠かすことのできない医薬品を高品質・高付加価値かつ継続的に患者様へ提供することで社会から信頼される企業であること」を掲げ、輸液製剤・注射剤・透析製剤のパイオニアとして長年にわたり培ってきた技術と知見をさらに高めて患者様に貢献してまいります。志をともにできる新しい仲間をお待ちしています。
当社は、輸液製剤・注射剤・透析製剤の分野において、
長年にわたり技術と知見を培ってきた医薬品メーカーです。
医療現場で欠かすことのできない高品質・高付加価値の医薬品を安定的に供給することで、患者様の健康を支え、社会から信頼される企業であり続けることを使命としています。
私たちは、研究開発から製造、品質管理、供給まで一貫した体制を整え、安全で有効な医薬品を提供することにこだわっています。特に、輸液製剤や注射剤は手術や治療の現場で必要不可欠なものであり、高い品質と安定供給が求められます。また、透析製剤の分野では、腎臓疾患を抱える患者様の負担を軽減するため、安全性と利便性を追求した製品開発にも力を入れています。
さらに、医療従事者の皆様と密接に連携し、医薬品の適切な使用方法の情報提供やサポートを行うことで、より安全で効果的な治療に貢献します。これからも、社会のニーズに応えながら、医療の発展と患者様の生活の質の向上に寄与してまいります。
創業 | 2013年(平成25年)2月1日 |
資本金 | 1億円(陽進堂ホールディングス株式会社100%子会社) |
事業内容 |
|
従業員数 | 約600名 |
製造拠点 | 全国3工場(埼玉・清水・大井川) |
製品の安定生産及び
高品質を保つ基礎作りを担う。
新製品や改良製品、受託製品の製剤化研究・開発と工業化を行います。製剤化研究では内容薬物の種類によって適切な濃度やpH、添加剤等を検討し、安定した医薬品となるよう設計します。また、複数の薬物を配合する医薬品では、最適な組み合わせに配分する検討も行います。工業化では、開発中の医薬品が、工場の実生産機で目標とする品質の製品を安定的に生産できるような生産条件を設定し、生産部門に引き継ぎます。工業化と並行して、医薬品の生産販売承認申請の業務も進めます。審査では、どのような管理をして生産するのかを詳しく説明することが求められ、そのための資料作成も重要な業務となります。
隔壁を開通させて使用するダブルバック製剤を生産。
糖・電解質液とアミノ酸液からなる製剤とビタミンをそれぞれの薬液に分配した製剤を含む10品目のダブルバック製剤を生産しています。
注射用水に原料を溶かして薬液とする調製工程、隔壁により2室に分けられたバッグにゴム栓を熔着し、2つの異なる薬液を同時に充填しシールする充填工程、バッグを熱水シャワーによって滅菌する滅菌工程、滅菌後の包装工程があり、多くは自動化されています。無菌製剤であるダブルバッグは厳しい管理の下で生産され、調製工程での原料を溶かす溶解作業においては、OJTにより作業習得した担当者が手掛けることで安定した薬液を調製しています。
※ダブルバック製剤:バッグを2分する隔壁を開通させ混合製剤として使用する製剤(注:一部隔壁をもたない製剤もあります)。
※OJT:On-the-Job Training(職場での実践を通じて業務知識を身につける育成手法)
工場設備の運転・保全、
エネルギー管理で生産活動を支える。
工場の建物、付帯設備、電気・熱源・空調などのユーティリティ設備の運転や保全を通じて生産活動を支援します。設備の更新や改修、新製品への工業化検討や実施も行います。また、エネルギー管理責任組織として、工場の電気やガス、水の使用合理化を図り、省エネルギー、省資源を推進します。医薬品GMPに準拠した最適な設備を最適な条件下で運転し、最適な生産環境を提供することで、命と健康に貢献できるものづくりを支援します。エネルギー管理を通じて地球環境保全にも取り組むことにより、人間の内側、そして外側からも社会貢献できる仕事です。
医薬品を生産する機械装置の
エンジニアリング部門。
患者様へ高品質の医薬品を安定的に供給するため、機械装置の新規導入、既存設備の改善、トラブル対応が主な業務となります。実務では機械設計・電気設計・プログラミングまでを行うため、医薬品のみならず、幅広い専門知識と技術が求められます。特に輸液バッグ生産設備は製品として医薬品メーカー独自の特徴があるため、機械装置も汎用品では対応できず、ほぼオーダーメイドの仕様になります。機械導入時の設計仕様の決定には幅広い知識が必要となり、その結果次第では完成した機械装置に大きな差が発生することもあるため、重要な役割を担っています。
製品の品質試験をし、
安定生産と品質向上に貢献。
工場で生産された製品(医薬品)それぞれに定められた品質試験を実施し、合否を判定します。また、原料・資材の受入試験から製品の生産過程である中間製品や、生産で使用する水質試験及び生産工程の環境モニタリング(微生物調査)もオンタイムで確認しています。開発
品の工業化検討では技術開発部をはじめとする関連部署と連携し、試験法技術移転や各種試験法の立ち上げ、及び製品化するための安定性試験も実施します。さらに市場出荷後のクレーム品(苦情処理)についても当該品及び参考品について調査(品質試験等)を行い、原因究明及び再発防止策を確立することも重要な任務です。
工場の生産及び
品質管理全般を担う。
工場の生産管理、品質管理がGMP及びQMSに合致していることを保証すると共に、高品質の製品の安定供給に寄与することを目的とし、品質システムの運用(変更管理、逸脱処理、CAPA管理、出荷判定等)、品質情報の収集及び対応、従業員のGMP教育、原材料業者の管理、手順書・記録書・計画書・報告書等の照査、GMP文書管理、回収対応、官公庁対応(査察対応、生産業に関する書類提出)、新規製品の開発支援、生産販売業者との連携等の業務を行っています。さらに、工場におけるGMP品質活動の促進と、工場で生産している輸液製剤及びシリンジ製剤における通常のGMP管理に加え、無菌性を保証しています。
※GMP:Good Manufacturing Practice(医薬品の生産管理及び品質管理の基準)。医薬品を生産する過程を適切に管理するための要件をまとめたもの。
当社で活躍する社員は多種多様であり、求める人材は一つではありません。
「なくてはならない企業」となるために、以下のような方を求めています。
医薬品を扱うという
使命感に向き合える方
薬は人の命に関わるものです。そのため、製薬企業に従事する人はひとつひとつの仕事を丁寧に、当たり前のことを当たり前にすることが必要となります。常に責任感を持ち、真摯に、そして誠実に医薬品に携われる方を求めています。
自ら行動し、挑戦
し続けることができる方
ジェネリック医薬品、輸液透析、バイオシミラー、健康食品といった領域・業界は、日々変わり続けています。そんな変革が起きている業界で生き残っていくためには成長が不可欠。常に課題を見つけて主体的に行動し、挑戦していける方を求めています。
周りを巻き込み
行動できる方
グループの事業会社の垣根なく、積極的な意見を出して仕事に取り組んでいただきたいと思います。そのためにも、周りの方に相談して、自ら動き、周りを巻き込んでいく。そんな方を求めています。